こんにちは、はっちゃん先生こと土山初代と申します。
皆さんは、自分の顔型を意識して髪型を決めていますか?
顔の形はその方のイメージを決める一つのツールのようなものです。
丸顔は可愛い印象を持ちやすい、面長は大人っぽく見えやすいなどです。
今回は、丸顔に特化した似合う髪型のご紹介です。ロングスタイルを中心とした内容になっています。
こんな方におすすめの内容です。
- 顔型診断に合わせた髪型を探している
- 丸顔におすすめのロングスタイルを探している
- 丸顔の方におすすめの髪型・ロングスタイルのポイントを知りたい
顔型診断の基礎や分析のやり方などが知りたい方は、こちらを見ていただけると理解が深まりますよ!
【丸顔編・ロングスタイル】顔型診断をどのように分析しているのか
顔型診断の中でも丸顔がどのような分類に当てはまるかを、簡単に説明した後に丸顔の方におすすめの髪型(ロングスタイル)の説明をしていきますね。
先ずは、図をご覧ください。

丸顔の方は、可愛い印象に見られることが多いです。赤ちゃんや子供をイメージしてみてください。
赤ちゃんや子供の顔って丸顔だと思いませんか?そして成長するに従い縦長に伸びてきて、大人っぽい顔つきに変化していきます。
このようなイメージから、丸顔は可愛い印象に見えやすいといえます。
そして次に、顔の形を4軸に当てはめて分析しやすいように分類していきます。

丸顔は、子供のように可愛らしい雰囲気です。そして丸という形は曲線的な部分があります。曲線的な形は、女性らしく見えやすい形といえます。
この子供の要素と女性らしさの要素を掛け合わせた丸顔は、4軸に当てはめるとキュートやフェミニンなど女性らしく可愛らしい印象になります。

今回は、この4軸を使っての説明をしていきますね。
顔型診断で見る丸顔の方におすすめの髪型を4軸でご紹介!

先生
こんな悩みってありませんか??

丸顔でいつも可愛く見られがち。でも本当はクールな女性に憧れちゃう!!
実際にサロンのお客様の中には、自分の顔は丸顔で可愛く見られがちだけど、内面はサバサバ系の性格で見た目もカッコよく見られたいというのが本音という場合もあります。
そんな時、どんな風な髪型にすれば自分のなりたいイメージに近づけるのか??知りたくないですか?
もともと持っている印象を、180度全く違う印象に変えることは正直難しいでしょう。しかし、ちょっとした工夫をするだけで、クールな印象に見えたり大人っぽく見せたりすることは可能です。
丸顔におすすめの髪型をイラストで描き4軸に当てはめてみました。

このような感じで顔型・顔のパーツが同じでも髪型や髪の色を工夫することで、印象は変えられます。
その一つ一つを解説していきますね。

先生
顔型と目・鼻・口などパーツのバランスは全て同じに描いています!髪型とアイシャドウ・チーク・リップの色だけ変えています。
丸顔の方がなりたい自分になるためにおすすめの髪型・ロングスタイル
丸顔の印象をそのまま活かした髪型|フェミニン系でAラインロングスタイル

丸顔の方が一番無理なくできる雰囲気です。女性らしさと可愛さをそのまま活かした印象です。
髪型のポイントは、丸顔を隠しすぎないことです。そのまま活かしてもいいですが気になる場合は、イラストのように頬にかかる前髪を作ると気になりにくくなります。
女性らしさをそのまま活かした方がいいので、曲線的な髪の流れがあるとフェミニンな感じやキュートなイメージ作れます。
イラストでは、Aラインのシルエットと緩めの大きいウェーブスタイルにしています。アイロンで巻いたりパーマをかけてふんわりさせるのがおすすめです。
そして、髪の色も全体の印象作りに大切な要素です。髪型だけでは出せない雰囲気も、ヘアカラーの色や明るさで雰囲気をコントロールできます。
可愛い印象は、ちょっと明るめの8~10レベルがおすすめです。色はピンクブラウン・ピンクベージュ・ベージュ系がおすすめです。
柔らかさを出すためには明るさが必要になります。可愛さを出すためにはピンク系などの色で表現していきます。
メイクのポイントは、キュート・フェミニンなどの可愛い印象をそのまま活かすために、ピンク系をベースにするのがおすすめです。
アイシャドウなどで色が苦手な場合は、ベージュなど優しい色をベースにするのがおすすめです。
丸顔 キュート・フェミニン 髪型・メイクポイント
- 丸顔を隠しすぎない
- アイロンで巻いたりパーマをかけて曲線を意識する
- 顔型をカバーしたい場合は、前髪を少し顔回りに足らす
- 髪の色は8~10レベルのピンク系ベースのもの
- アイシャドウはピンク・ベージュがおすすめ
- リップチークはピンク系を持ってくる
丸顔の甘さを少し抑えて爽やかに|フレッシュ系なストレートロングスタイル

丸顔の方が、爽やかでフレッシュな印象になるためには、甘さを少し抑える必要性があります。髪型で気を付けるポイントをご紹介します。

丸さをおさえるために縦のラインを意識していきます。そして甘さをおさえるために、髪型は直線的な印象に見えるストレートロングがおすすめです。
前髪の作りが大切になります。前髪を作る場合は、おでこが透けて見えるように、厚みをコントロールしていきます。
ストレートロングは、何もしなくても縦の長さを強調できる髪型ですが、丸顔をフレッシュな印象にもっていくためには顔回りの丸さを緩和する必要性が出てきます。
縦の長さをさらに強調するために顔回りにさりげなくレイヤーを入れていきます。
そしてヘアカラーの色は、10レベル前後のライトブラウンがおすすめです。
メイクは、甘さを押さえたメイクがおすすめです。アイシャドウはライム系、チークやリップはオレンジがベースのものがおすすめです。
元気に見える印象をプラスさせるように意識すると、甘さが押さえられます。
丸顔 フレッシュ・ボーイッシュ 髪型・メイクポイント
- 直線的な印象・縦長にするためストレートロングがおすすめ
- 前髪はおでこが透けて見えるように厚みのコントロールをする
- 丸顔を緩和させるため顔回りにレイヤーを入れる
- 髪の色は10レベル前後のライトブラウンがおすすめ
- アイシャドウはライム系で元気な印象にする
- リップ・チークは甘さをおさえるためオレンジベースのものにする
丸顔の可愛さをもっと大人っぽく|コンサバ系はレイヤーロングスタイル

丸顔の方は可愛い印象に見えます。しかし、もっと大人っぽく見られたいと思っている場合は、幼さが出てきてしまいます。
大人っぽく見せたい場合は、曲線的で女性らしい印象はそのまま活かして、縦のラインを意識した髪型にすると大人っぽさが増します。

髪全体の印象は、ゆるく動きをつけるようにしていきます。ゆるくパーマをかけるかアイロンで巻くのがおすすめです。
前髪の作りは斜めが大人っぽく見えます。縦長のシルエットに見せるために、前髪にはスキマができるように厚みのコントロールをしていきます。
さらに縦のラインを意識するために、顔回りに落ちる髪を作ります。
女性らしさをそのまま活かした状態で、大人っぽさを出したいので顔回りの髪にもパーマをかけたりアイロンで緩く巻いて曲線を作ります。
大人っぽさを出すためには、髪の色は暗めがおすすめです。7~8レベルのダークブラウンがおすすめです。
メイクは、ブラウン・ベージュで大人っぽさを出すのがおすすめです。色を使う場合は、ワイン系ラベンダー系のアイシャドウが大人っぽく見えます。
リップ・チークは、赤紫系の色のピンクがおすすめです。ピンクベージュ・ピンクブラウンも大人っぽく見えます。
丸顔 コンサバ・エレガント 髪型・メイクポイント
- 曲線的な印象はそのまま活かす
- パーマやアイロンで緩く巻いたヘアスタイルがおすすめ
- 前髪は斜めで隙間を作る
- 顔回りに下す髪を作り、パーマやアイロンで緩く巻く
- 髪色は7~8レベルのダークブラウン
- メイクはベージュ・ブラウン・ワイン系・ラベンダー系のアイシャドウ
- リップ・チークは赤紫のピンク系やブラウン・ベージュ
丸顔の可愛い印象を押さえかっこよく|クール系はストレートロングスタイル

次にご説明する印象は、丸顔の方から最も遠い位置にある印象です。男性的なマニッシュな印象に持ってくるのは、少し難しい部分もありますが、クールな印象に持っていくことは可能になります。
髪型・髪色・メイクのポイントをしっかりと抑え全体で作っておくと、理想のイメージに近い印象になれますよ。

丸顔の方がクールに見せたい場合、前髪なしのストレートロングが最もおすすめです。直線的な印象と四角の印象を作りやすいからです。
ストレートロングにする時は、前髪を長めにしてワンレンのストレートロングが一番おすすめです。直線的な印象をできるだけ強く出した方がイメージに近づきやすいでしょう。
髪の色は、かなり大切になってきます。4軸でいうと一番近づきにくい印象になります。髪型だけではなく髪の色での印象も大切にする必要性が出てきます。
おすすめの髪色は、黒・グレー系・アッシュ系がおすすめです。黒の場合は地毛でいくのがいいでしょう。
グレー系・アッシュ系は、赤みがない濃い目のグレー系・アッシュ系がおすすめです。
メイクのポイントは、グレー・ネイビーのアイシャドウがおすすめです。チークは、青みがかったピンク系やベージュ系を濃くならないようにつけていきます。
リップは、青みがかったピンク系やワイン系がおすすめです。
丸顔 クール・マニッシュ 髪型・メイクポイント
- 縦のラインと直線的な印象をできるだけだす
- 前髪なしのストレートロング(ワンレンがおすすめ)
- 髪の色は黒・グレー・アッシュ系
- メイクのポイントはグレー・ネイビーのアイシャドウ
- チークは青みがかったピンク系やベージュ系
- リップは青みがかったピンク系・ワイン系
顔型診断で自分を分析すると似合うが見つかる・なりたい自分になれる
今回は、丸顔・ロングスタイルを中心にご紹介しました。
私が思う顔型診断は、自分に似合うを見つけて似合う髪型を一生やり続けることだとは思っていません。
自分に似合う髪型を見つけて、自分のなりたいイメージに少しでも近づけてほしいと考えています。もちろん、似合う髪型をそのままやるのが一番しっくりいくかもしれません。
だけどずっと同じってちょっとつまらなくないですか??
たまには雰囲気を変えてみたり、人からロングが似合うと言われていても、短く切りたいなという気分になることだってあります。
私が顔型診断をおすすめする理由は、顔型診断で自分にはまりやすい雰囲気を知ることがすべての基本になるからです。
自分が雰囲気を変えたいと思った時、気分をがらりと変えたいと思った時に、どんな髪型にすれば自分の思い描くイメージに使づくことができるのかがわかるようになるからです。
もちろん自分にピッタリの髪型をそのまま楽しむ事があってもいいでしょう!
自分自身の似合うを把握し、自分のなりたいイメージに少しでも近づくことができればいいなと思います。参考になれば幸いです。